next up previous
Next: この文書について... Up: elec_measure_out Previous: 12 周波数分析

13 演習問題

問-1.
測定と計測の違いを説明せよ。

Ans. 測定とは、ものの大きさや量が、単位量の何倍になるかを求めること。

計測とは、測定結果を情報として利用できるようにすること。

問-2.
直接測定法と間接測定法の違いを実例を挙げてのべよ.

(解答) セクション1.2.1を見よ.

問-3.
変位法、補償法、ゼロ位法について述べよ。
問-4.
5.0 V の電圧を3種類の電圧計で5回ずつ測定したら、表のようになった。 以下の問に答えよ。


            平均 標準偏差
電圧計 A (V) 4.5 4.8 4.7 5.0 4.5    
電圧計 B (V) 5.5 5.0 4.8 4.7 5.3    
電圧計 C (V) 5.5 5.4 5.4 5.3 5.6    

  1. それぞれの平均と標準偏差を求め、表を完成させよ。
  2. 最も精度(精密さ)の良い測定はどの電圧計で行なった場合か。理由も説明せよ。
  3. 確度の一番高いのはどの測定か。理由も説明せよ。
  4. 系統誤差の一番大きいのはどれか。理由も説明せよ。

(解答)

  1. それぞれの平均値を$av_1$, $av_2$, $av_3$とすると、

    \begin{displaymath}
av_1 = \frac{4.5 + 4.8 + 4.7 + 5.0 + 4.5}{5} = 4.70 \simeq 4.7
\end{displaymath}


    \begin{displaymath}
av_2 = \frac{5.5 + 5.0 + 4.8 + 4.7 + 5.3}{5}=5.06 \simeq 5.1
\end{displaymath}


    \begin{displaymath}
av_3 = \frac{5.5 + 5.4 + 5.4 + 5.3 + 5.6}{5} = 5.44 \simeq 5.4
\end{displaymath}

    となる。

    また、それぞれの分散を$\sigma_1^2$, $\sigma_2^2$, $\sigma_3^2$とすると、

    \begin{displaymath}
\sigma_1^2 = \frac{(av_1 - 4.5)^2 + (av_1 - 4.8)^2 + (av_1 - 4.7)^2 + (av_1 - 5.0)^2 + (av_1 -
4.5)^2}{(5 - 1)} = 0.045
\end{displaymath}


    \begin{displaymath}
\sigma_2^2 = \frac{(av_2 - 5.5)^2 + (av_2 - 5.0)^2 + (av_2 - 4.8)^2 + (av_2 - 4.7)^2 + (av_2 -
5.3)^2}{(5 - 1)} = 0.113
\end{displaymath}


    \begin{displaymath}
\sigma_3^2 = \frac{(av_3 - 5.5)^2 + (av_3 - 5.4)^2 + (av_3 - 5.4)^2 + (av_3 - 5.3)^2 + (av_3 -
5.6)^2}{(5 - 1)} = 0.013
\end{displaymath}

    従って、それぞれのルートを計算し、

    \begin{displaymath}
\sigma_1 = \sqrt{0.045} = 0.2121
\end{displaymath}


    \begin{displaymath}
\sigma_2 = \sqrt{0.113} = 0.3361
\end{displaymath}


    \begin{displaymath}
\sigma_3 = \sqrt{0.013} = 0.114
\end{displaymath}

    求めると下表の通り

                平均 標準偏差 分散(参考)
    電圧計 A (V) 4.5 4.8 4.7 5.0 4.5 4.7 0.21 0.045
    電圧計 B (V) 5.5 5.0 4.8 4.7 5.3 5.1 0.34 0.11
    電圧計 C (V) 5.5 5.4 5.4 5.3 5.6 5.4 0.11 0.013

  2. 電圧計 C で測定した場合が、精度としては最も良い。理由は、標準偏差が一番小さく、従ってバラツキが一番小さいから。
  3. 電圧計 B で測定した場合が、確度が最も高い。理由は、真の値5.0 Vに最も近いから。
  4. 電圧計 C で測定した場合が、系統誤差が最も大きい。理由は、真値との差が最も大きいから。

問-5.
真の値100 V のとき、測定値が93 Vととなった。
  1. 誤差
  2. 誤差率
  3. 補正
を求めよ。 (解答)

  1. 誤差 $\epsilon = 93 - 100 = -7$ V
  2. 誤差率 $=\vert\epsilon / T\vert = \vert-7 / 100\vert= 0.07$
  3. 補正 $\alpha = -\epsilon = 7$ V

問-6.
ある回路に10 Vの電圧を加えたとこと、5 A の電流が流れた。 電圧値には3 %の誤差を含み、電流値には 5%の誤差を含んでいるとすると、 消費電力には、何Wの誤差を含むか。

(解答)

10 V の電圧に含む誤差は $10 \times 0.03 = 0.3$ Vであり、5 A の電圧には $5
\times 0.05=2.5$ A の誤差を含んでいる。 したがって消費電力は、

\begin{displaymath}
(10 \pm 0.3)(5 \pm 0.25) \simeq 50 \pm 4
\end{displaymath}

したがって、誤差は4 W.

問-7.
以下の空欄を埋めよ。

観測値$y$と真値$T$との \framebox[1cm]{(1)}の2乗和を最小にする。 いま、$x$, $y$を測定して、以下の表が得られたとする。



表 5: $x$に対する$y$の測定結果
  1回 2回 3回 $\cdots$ n回
xの値 $x_{1}$ $x_{2}$ $x_{3}$ $\cdots$ $x_{n}$
yの値 $y_{1}$ $y_{2}$ $y_{3}$ $\cdots$ $y_{n}$

いま仮に、$x$$y$が以下のように1次式で表すことができるとする。
\begin{displaymath}
y=ax+b
\end{displaymath} (133)

この式の$x$$x_{1}$, $x_{2}$, $x_{3}$, $\cdots$, $x_{n}$を代入して得ら れる値を $y'_{1}$, $y'_{2}$, $y'_{3}$, $\cdots$, $'_{n}$とすると、
\begin{displaymath}
\Sigma (y_{n} - y'_{n})^{2} = \Sigma \framebox[2cm]{(2)}
\end{displaymath} (134)

が最小になるaとbを求めれば良い。

(解答)

(1) 差

(2) $(y_{n} - (a x_{n} + b))^{2}$

問-8.
ある測定を行なったところ電圧$xに対するy$の値が表のような結果になった。$y=ax+b$ なる関係にあるとき、 $a,b$を最小2乗法を用いて求めよ。



x [V] 0 1 2 3 4
y [A] 1.0 3.0 7.0 8.0 13.0

(解答)

前問参照

問-9.
クラス2.5の電流計の10mAレンジを用いて電流を測定したところ、2mAを示 した。 この時の真の電流は、どの範囲にあるか。 また、測定値に対する誤差の割合は何%か。

(解答)

誤差は、 $10 \times 0.025=0.25$ mAであるので、真の電流値は、$2\pm 0.25$ mA の範囲にある。 また、その誤差の割合は、 $0.25/2 * 100 = 12.5$ %.

問-10.
ある電圧を、2.5級の電圧計を用い定格電圧10Vのレンジで測定したら、指 針はちょうど3Vを示した。 このとき含まれる誤差は何%か。(2.5級とクラス2.5と言うのは、同じこ と。)

(解答)

2.5級の計器の誤差は、測定しているレンジのフルスケールに対して2.5%の誤差 を有すると言うこと。 したがって、10 Vのレンジに対しては、

\begin{displaymath}
10 \times 2.5/100 = 0.25 \hspace{1em} {\rm V}
\end{displaymath}

の誤差を有することになる。 したがって、3 V の電圧に対する誤差率は

\begin{displaymath}
0.25/3 \times 100 = 8.3 \%
\end{displaymath}

となる。

問-11.
計測では測定をいかに行なうかと同様に測定データの意味ある数字、すなわち有効数字が重要な役割を果たす。以下の四則演算を行なって、有効桁と誤差の範囲を AAAA$\pm$BBBB の形式で示せ。
  1. $3.142 + 2.53$
  2. $3.142 - 2.53$
  3. $3.142 \times 2.53$
  4. $3.142 \div 2.53$

(解答)

  1. $(3.142 \pm 0.0005) + (2.53 \pm 0.005) = (3.142 + 2.53) \pm (0.0005 + 0.005)$
    $= 5.672 \pm 0.0055 =5.67 \pm 0.006$
  2. $(3.142 \pm 0.0005) - (2.53 \pm 0.005) = (3.142 - 2.53) \pm (0.0005 + 0.005)$
    $= 0.612 \pm 0.0055 = 0.61 \pm 0.006$
  3. $(3.142 \pm 0.0005) \times (2.53 \pm 0.005)$
    $ = (3.142 \times 2.53) \pm (3.142 \times 0.005 + 0.0005 \times 2.53 + 0.0005 \times 0.005)$
    $=7.949 \pm 0.01697 = 7.95 \pm 0.017$
  4. $\displaystyle \frac{3.142 \pm 0.0005}{2.53 \pm 0.005} = \frac{3.142 \left( 1 \p...
...left(1 \pm \frac{0.0005}{3.142} \right) \left( 1 \pm \frac{0.005}{2.53}\right) $
    $ = 1.2418 (1 \pm 0.00016)(1 \pm 0.00197 )$
    $ \simeq 1.2418(1 \pm (0.00016 \times 1 +0.00197 \times 1 ))$
    $ = 1.2418 \pm 0.002645 $
    $\simeq 1.24 \pm 0.003$

問-12.
ある抵抗にかかる電圧とその抵抗に流れる電流を測定したところ、以下の表のような結果になった。四捨五入して小数点以下第1位まで求めよ。



x [V] 0.00 1.05 2.23 3.15 4.11 4.95
x の四捨五入値            
y [A] 1.02 3.05 7.15 8.06 13.54 16.85
y の四捨五入値            




(解答)



x [V] 0.00 1.05 2.23 3.15 4.11 4.95
x の四捨五入値 0.0 1.0 2.2 3.2 4.1 5.0
y [A] 1.02 3.05 7.15 8.06 13.54 16.85
y の四捨五入値 1.0 3.0 7.2 8.1 13.5 16.8

問-13.
以下の数値の有効けたは、全て3桁になっている。有効数字が分かるように書き直せ。
  1. 325000



  2. 0.0000123



  3. 1210



  4. 0.0002
問-14.
以下の数値の差を求めよ。但し、誤差の範囲を示せ。
  1. 1.25 と 1.260
  2. 0.860 V と $8.5 \times 10^2$ mV
  3. 177.50 cm と 1.77 m
問-15.
最大出力 72 W の増幅器が, インピーダンス 8 $\Omega$ のスピーカに接 続されている. 最大電流 $I$, 最大電圧$V$を求めよ.

(解答) $I^{2}R=72$ より, I=3 A. したがって, $V =72 /3 = 24$ V.

問-16.
信号電力 $Ps=250$ mW, 雑音電力 $Pn=10$ mW のとき、SN比は、何dBか。

(解答) $10\log_{10}\frac{250}{10} = 14 $ dB

問-17.
出力30Wの増幅機がインピーダンス20$\Omega$のスピーカに接続されている。 増幅機の電力利得、電圧利得がそれぞれ35dB, 45dBのとき、増幅機の入力電圧と入力電力を求めよ。

問-18.
1 mW は、dBm に直すといくらになるか。

(解答) 電力$P$$10\log_{10}P$ [dBm]で表した単位の事である。 したがって、 1 mW は $10\log_{10}1=0$ dBm。

問-19.
下の図において、 $\sqrt{\bar{e^2}}$が雑音電圧を表し、$R$がその内部抵抗を表しているとする。また、$Z$は負荷のインピーダンスである。以下の設問答えよ。

\includegraphics[height=6cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/ainp.eps}

  1. $Z$で消費される電力$P_n$を求めよ。
  2. 雑音電力が最大となるときの$Z$を求めよ。
  3. そのときの最大雑音電力を求めよ。

(解答)

  1. $Z$に流れる電流を$I$, $Z$にかかる電圧を$V_n$とおくと

    \begin{displaymath}
I=\frac{\sqrt{\bar{e^2}}}{R+Z}, \hspace{2em} V_n = \frac{\sqrt{\bar{e^2}}\times Z}{R+Z}
\end{displaymath}

    したがって、消費電力$P_n$は、

    \begin{displaymath}
P_n= I \times V_n = \frac{\sqrt{\bar{e^2}}}{R+Z} \times \frac{\sqrt{\bar{e^2}}\times Z}{R+Z} = \frac{\bar{e^2} Z}{(R+Z)^2}
\end{displaymath}

  2. 雑音電力は、上式のとおり、$Z$の関数になっている。したがって、$Z$で微分して極小値を求めれば良い。 $P_n$$Z$で微分すると、

    \begin{eqnarray*}
\frac{dP_n}{dZ} &=& \bar{e^2} \frac{R-Z}{(R+Z)^3} =0 \\
Z &=& R
\end{eqnarray*}

  3. 上記の条件を$P_n$の式に代入すれば良いので、

    \begin{eqnarray*}
P_{max}&=& \frac{\bar{e^2}R }{(R+R)^2} \\
&=& \frac{\bar{e^2}}{4R}
\end{eqnarray*}

問-20.
有能入力雑音電力について説明せよ。

問-21.
ある装置に、1 mWの信号を入力したところ1 Wまで増幅された。
  1. 電力増幅率をデシベル値で答えよ。
  2. このとき入力雑音電力を測定したところ10 $\mu$Wであったが、出力雑音電力は20 mWであった。雑音指数はいくらか。

問-22.
指示電気計器の三要素を挙げそれぞれを説明せよ。

(解答)

指示電気計器の3要素には「駆動装置」、「制御装置」、「制動装置」が挙げられる.

「駆動装置」は指針を動かすための駆動トルクを発生させる装置.

「制御装置」は指針を元の位置に戻そうとする制御トルクを生ずる装置で, 指針 は駆動トルクと制御トルクの釣り合った位置で静止する.

「制動(Damping)」はブレーキのことで, 制動が働くことにより指針の動きと逆 方向の力が働く.

問-23.
$V=A \sin \omega t$ の実効値を求めよ(答えだけではなく、計算式を示すこと)。

(解答)

実効値$V_{rms}$ (Effective Value または、根二 乗平均ともいう$\rightarrow$Root Mean Aquare)とは, 2乗した値を1周期に 亘って平均し、そのルートを求めれば良い。したがって、以下のようになる。

$\displaystyle V_{rms}$ $\textstyle =$ $\displaystyle \left\{\frac{1}{T}\int_{0}^{T}A^{2}\sin^{2}\omega t dt \right\}^{1/2}$ (135)
  $\textstyle =$ $\displaystyle \left\{\frac{A^{2}}{T}\int_{0}^{T}\sin^{2}\omega t dt \right\}^{1/2}$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \left\{\frac{A^{2}}{T}\int_{0}^{T} \left(\frac{1}{2}-\frac{\cos 2 \omega t}{2} \right) dt \right\}^{1/2}$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \left\{\frac{A^{2}}{T} \left( \int_{0}^{T} \frac{1}{2} dt - \int_{0}^{T} \frac{\cos 2 \omega t}{2} dt \right) \right\}^{1/2}$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \left\{\frac{A^{2}}{T} \left( \left[ \frac{1}{2}t \right]_{0}^{T} - \left[ \frac{\sin 2 \omega t}{4} \right]_{0}^{T} \right) \right\}^{1/2}$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \left\{\frac{A^{2}}{T} \left( \frac{T}{2} - 0 \right) \right\}^{1/2}$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{\sqrt{2}} A$ (136)

問-24.
各家庭に引かれている電源コンセント(商用電源)の電圧は、100 Vといわれている。最大値はいくらか。




(解答)

$100 \times \sqrt{2} = 141$ V

問-25.
実効値1Vの交流波形をできるだけ正確に描きなさい。

問-26.
指示電気計器において重要なファクターには何があるか。3つ挙げてそれ ぞれを説明せよ。

(解答) セクション 5.3 を見よ.

問-27.
ある電流値をClass 2.5 の電流計を用い、10 mAレンジで測定した。 指示値が 2 mA であった場合、真の電流はどの範囲にあるか。 また、誤差率を求めよ。

(解答)


\begin{displaymath}
誤差= 10 \times \frac{2.5}{100} = 0.25 \hspace{1em} {\rm mA}
\end{displaymath} (137)

したがって、電流範囲は、$2\pm 0.25$ mA となる。 また、誤差率は

\begin{displaymath}
\frac{0.25}{2} \times 100 = 12.5
\end{displaymath} (138)

より、12.5 % となる。
問-28.
内部抵抗$R_{v}$で、測定電圧 1 V の電圧計を用いて 10 V の電圧を測定 するには、どのようにすれば良いか。

\includegraphics[height=5cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/baritus.eps}

(解答) 図のように$Rn$を直列に挿入する。$Rn$は以下のように求める。

$\displaystyle \frac{Rv}{Rv+Rn}\times 10$ $\textstyle =$ $\displaystyle 1$  
$\displaystyle 従って、Rn$ $\textstyle =$ $\displaystyle 9 Rv$ (139)

問-29.
最大目盛10 mA, 内部抵抗10 $\Omega$の電流計を用い、 最大目盛1Aを指示させようとするには、どのぐらいの大きさの分流器が必要か。 (計算式も示すこと。)

(解答)

下図のように接続すると考えると、$R$に流れる電流が990mA であるので、

$\displaystyle R \times 0.99$ $\textstyle =$ $\displaystyle 10 \times 0.01$  
$\displaystyle R$ $\textstyle =$ $\displaystyle 0.10101$  

より、$R=0.101$ $\Omega$

\includegraphics[width=10cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/bunnryuu.eps}

問-30.
電池の起電力を電位差計で測定したところ 1.31 Vであった。 また、電圧計で測定したところ1.25 V であった。 電池の内部抵抗を求めよ。ただし、電圧計の内部抵抗は、60 $\Omega$とする。

(解答)

電位差計は、被測定電池に電流を流さないから、この電池の真の起電力は1.31 Vである。 電圧計に流れる電流値は$i=1.25/60$であり、それがそのまま回路に流れる電流値に等しいので、

\begin{eqnarray*}
1.31 &=& r \cdot i + 60 \cdot i \\
したがって、r &=& \frac{1...
...1.31 \times \frac{60}{1.25} -60 \\
&=& 2.88 \hspace{1em}\Omega
\end{eqnarray*}

となる。

\includegraphics[width=8cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/dennisa_denchi.eps}

問-31.
一般的なホイートストンブリッジを図に示し、平衡条件を求めよ。

問-32.
図のホイートストンブリッジにおいて、未知抵抗$R_X$を求めよ。但し、$R_a=10$ $\Omega$, $R_b=100$ $\Omega$ $R_s=260$ $\Omega$ とする。

\includegraphics[width=7cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/wheat.eps}
(解答)

平衡条件

\begin{displaymath}
R_a \times R_s = R_b \times R_x
\end{displaymath} (140)

より


\begin{displaymath}
R_x = \frac{R_a \times R_s }{R_b} = \frac{10 \times 260 }{100} =26 \hspace{1em}\Omega
となる。
\end{displaymath} (141)

問-33.
図は、低抵抗を測定するためにホイートストンブリッジに工夫を施したも のである。図の回路において未知抵抗$R_x$を求めよ。 ただし、$Q$の値は、スイッチを1に倒したとき$Q=Q_1$, イッチを2に倒したとき $Q=Q_2$である。 \includegraphics[width=7cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/wheat_low_reg.eps}

問-34.
図は、標準抵抗器の等価回路である。 端子間のインピーダンスは、

\begin{displaymath}
Z = \frac{1}{\frac{1}{R+j \omega L} + j \omega C} = \frac{R + j \omega L}{1 - \omega^{2}LC
+ j \omega CR}
\end{displaymath}

である。特に、周波数範囲が $\omega L \ll R$, $\omega CR \ll 1$ ならば、

\begin{displaymath}
Z \simeq R + j \omega (L-CR^{2})
\end{displaymath}

となる。したがって、$R$は等価抵抗であり、\fbox{(a)} は等価インダクタンス である。

\includegraphics[width=7cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/hyoujun.eps}

この等価インダクタンスを$R$で割った値 \fbox{(b)} を抵抗器の時定数という。

(a)






(b)






問-35.
図の2種類の回路において、電圧計の内部抵抗を$R_{v}$, 電流計の内部抵 抗を$R_{a}$として、以下の問に答えよ。ただし、$R$は未知抵抗とする。

\includegraphics[width=12cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/dennryoku.eps}

  1. Iの回路において、電流計に流れる電流値を$I_{1}$ [A], 電圧計にかかる 電圧を$V_{1}$ [V] として、抵抗$R$に流れる電流を$I_1$,$R_a$, $V_1$, $R_v$のいくつかを用いて表せ。
  2. Iの回路において抵抗$R$で消費される電力$P_1$$I_1$,$R_a$, $V_1$, $R_v$のいくつかを用いて表せ。
  3. IIの回路において、電流計に流れる電流値を$I_{2}$ [A], 電圧計にかかる 電圧を$V_{2}$ [V] として、抵抗$R$にかかる電圧を$I_2$,$R_a$, $V_2$, $R_v$のいくつかを用いて表せ。
  4. IIの回路において抵抗$R$で消費される電力$P_2$をを$I_2$,$R_a$, $V_2$, $R_v$のいくつかを用いて表せ。
  5. 負荷抵抗$R$の値が大きい時は、どちらの回路を採用すべきか。理由も答えよ。

(解答)

  1. $(Rに流れる電流) = (電流計に流れる電流)- (電圧計に流れる電流)$な ので、

    \begin{displaymath}
I_R = I_1 - V_1/R_v
\end{displaymath}

  2. $(電力)= (電圧)\times (電流)$であるので、
    \begin{displaymath}
P_1 = V_1 \times I_R = V_1\times (I_1 - V_1/R_v) = V_1\cdot I_1 -
V_1^2/R_v
\end{displaymath} (142)

  3. 抵抗$R$にかかる電圧$V_R$は、

    \begin{displaymath}
V_R = V_2 - I_2 R_a
\end{displaymath}

  4. 電力は、
    \begin{displaymath}
P_2 = I_2 \times V_R = I_2(V_2 - I_2 R_a) = I_2 V_2 - I_2^2 R_a
\end{displaymath} (143)

  5. IIを採用すべき。
    理由 : 式(143)では、負荷抵抗$R$の値が大きくなると$V_1$も大きく なり、誤差の項は$V_1$2乗に比例して増大する。 逆に式(144)の場合は$R$が大きくなればなるほ ど流れる電流が小さくなるために、誤差はその2乗に比例して減少する。
    $R_a$$R_v$の大きさを議論しているのではないので、注意すること。

問-36.
電圧計だけで単相電力を測定する方法に三電圧計法がある。以下の問に答えよ。
  1. 以下の部品を用い、回路図を示せ。
    \includegraphics[width=12cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/3dennatsu.eps}
  2. 負荷での消費電力が、以下の式で与えられることを示せ。

    \begin{displaymath}P=\frac{1}{2R}(V_{3}^{2}-V_{1}^{2}-V_{2}^{2}) \end{displaymath}

  3. 力率が以下の式で与えられることを示せ。

    \begin{displaymath}
\cos \phi = \frac{V_3^2 - V_1^2 - V_2^2}{2 V_1 V_2}
\end{displaymath}

(解答)

  1. 回路図は以下の通り。
    \includegraphics[width=12cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/3dennatu_kairozu.eps}

  2. 負荷電圧と負荷電流の位相差を$\phi$とすると、$\cos \phi$が力率になる。 また、交流電力(有効電力)$P$は電圧と電流の積に力率をかければ良い。
    \includegraphics[width=8cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/3denn_vector.eps}
    電圧と電流の位相関係は図16のようになっている 考えられるので、交流電力(有効電力)$P$は電圧と電流の積に力率をかければ良い。
    \begin{displaymath}
P=V_{1}I\cos \phi = V_1 \frac{V_2}{R}\cos \phi
\end{displaymath} (144)

    まず、以下のように力率を求める。 図[*]の位相関係より、

    $\displaystyle V_{3}^{2}$ $\textstyle =$ $\displaystyle V_{1}^{2} + V_{2}^{2} -2 V_{1} V_{2} \cos(\pi -\phi)$  
      $\textstyle =$ $\displaystyle V_{1}^{2} + V_{2}^{2} +2 V_{1} V_{2} \cos \phi$ (145)

    これより、力率を求めることができる。
    \begin{displaymath}
\cos \phi = \frac{V_{3}^{2} - V_{1}^{2} - V_{2}^2}{2V_1 V_2}
\end{displaymath} (146)

    式(145) および (147)より、電力Pは、

    \begin{displaymath}
P=\frac{V_{3}^{2} - V_{1}^{2} - V_{2}^2}{ 2R}
\end{displaymath} (147)

問-37.
前問において、3電圧計法により単相交流電圧を測定したところ、$V_1$ の指示が80[V], $V_2$ の指示が100[V], $V_3$ の指示が150[V] であった。この時の抵抗値が 50$\Omega$のときの電力を求めよ。

(解答)

\begin{eqnarray*}
P &=& \frac{V_{3}^{2} - V_{1}^{2} - V_{2}^2}{ 2R} \\
&=& \frac{150^2- 80^2 - 100^2 }{2 50} \\
&=& 61 \hspace{1em} {\rm W}
\end{eqnarray*}

問-38.
図に示すように、3個の電流計の読み$I_{1}$, $I_{2}$, $I_{3}$と既知の抵抗$R$から負荷で消費される電力に関して、以下の問に答えよ。

\includegraphics[width=7cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/3dennryo.eps}

  1. 負荷電流$\dot{I}_{1}$は負荷電圧$\dot{V}$より位相$\phi$だけ遅れているとするとした場合、$\dot{I}_{1}$, $\dot{I}_{2}$, $\dot{I}_{3}$, $\dot{V}$のベクトル図を示せ。
  2. $I_{1}$, $I_{2}$, $I_{3}$の関係式を導出せよ。
  3. 交流電力$P$および力率$\cos \phi$を求めよ。
問-39.
雑音源のNoise電圧(雑音源電圧)が $\sqrt{\overline{e}^{2}}$であり、内部抵抗がRである時以下の問に答えよ。
\includegraphics[width=8cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/maxNEP.eps}
  1. Z ($\Omega$)で消費される雑音電力Pを求めよ。
  2. Zの大きさがいくつの時最大雑音電力となるか。
  3. 最大雑音電力はいくつか。但し、 $\overline{e}^{2}=4ktRB$とする。

問-40.
ホール係数 20 [mV/mA $\cdot$ T $\cdot$ mm], 厚さ0.25 [mm]のホール素子を 0.4 [T] の磁束密度中において、0.5[mA]の電流を流した場合に得られるき電力を 求めよ。 (解答)


\begin{displaymath}V_H = \frac{20 \times 0.5 \times 0.4}{0.25}= 16 \hspace{2em}{\rm mV} \end{displaymath}

問-41.
0.5 Wb の 磁束が巻数10回の探りコイル中を短時間に $-0.5$ Wb まで変化したとすると、磁束計を通過する電荷はいくらか。但し、磁束計の全抵抗は10 $\Omega$とする。

(解答)

通過電荷は、

$\displaystyle Q$ $\textstyle =$ $\displaystyle I t$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{n \Delta \phi}{R t} t = \frac{n \Delta \phi}{R}$ (148)

$n=10$, $\Delta \phi = 0.5- (-0.5)=1$, $R=10$ を代入して、

\begin{displaymath}
Q=1 \hspace{3em}[{\rm C}]
\end{displaymath}

となる。

問-42.
ある場所の磁界を測定する場合、探りコイルを用いる。 探りコイルの断面積をS, 探りコイルの巻き数を$N$, 探りコイルの抵抗値を$R$としたとき、磁束密度Bは、

\begin{displaymath}
B= \frac{QR}{SN}
\end{displaymath}

となることを説明せよ。但し、$Q$はコイルを通過した全電荷量を示す。

(解答)

\includegraphics[width=7cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/saguri.eps}

探りコイルに磁束$\Phi$が鎖交したときの起電力$e$は、

\begin{displaymath}
e=N\frac{d\Phi}{dt}
\end{displaymath}

となる。したがって、コイルに流れる電流は、

\begin{displaymath}
i=\frac{e}{R}=\frac{N}{R}\frac{d\Phi}{dt}
\end{displaymath}

となり、通過した全電荷は、

\begin{eqnarray*}
Q=\int i dt &=& \frac{N}{R} \int \frac{d\Phi}{dt} dt \\
&=& \frac{N}{R} \Phi
\end{eqnarray*}

となる。

\begin{displaymath}
\Phi = \frac{QR}{N}
\end{displaymath}

より、

\begin{displaymath}
B= \frac{\Phi}{S}=\frac{QR}{SN}
\end{displaymath}

となる。

問-43.
積分回路を用いることによって、磁束が測定できる理由を説明せよ。
\includegraphics[width=10cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/jikasekibunn.eps}

(解答)

問-44.
オシロスコープを用いた$B-H$曲線の測定装置図を以下に示す。 この回路で$B-H$曲線が得られる理由を説明せよ。

\includegraphics[width=10cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/jika10.eps}
(解答)

問-45.
オシロスコープに以下の波形が表示されている時、周期と周波数と振幅($V_{P-P}$)を求めよ。 ただし、レンジは 2V/div, 5mS/div であるとする。
\includegraphics[width=7cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/period1.eps}

(解答)

振幅の$V_{P-P}$は4目盛分なので振幅は、8 V。 周期は、6目盛分であり、30 mS。 周波数は周期の逆数であり、 $1/(30 \times 10^{-3}) = 33$ Hz。

問-46.
パルス波形の パルス幅、立ち上がり時間、立ち下がり時間について述べよ。
問-47.
オシロスコープの水平軸と垂直軸に以下のような位相の異なる正弦波電圧を 加える。 $\theta =0$, $\pi /6$, $\pi /3$, $\pi$ のときのリサージュ図形を求めよ。

問-48.
オシロスコープの水平軸と垂直軸のそれぞれに、以下のように同じ周波数の異なる正弦波を加えたとき、その位相差$\theta$ $\sin \theta = b/a$で求まることを示せ。

\includegraphics[width=8cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/lissajous.eps}

(解答)

水平軸と垂直軸に印加する電圧を以下のように定める。

$\displaystyle e_x$ $\textstyle =$ $\displaystyle E \sin \omega t$ (149)
$\displaystyle e_y$ $\textstyle =$ $\displaystyle E \sin(\omega t + \theta)$ (150)

式(151)をばらして$\omega t$を消去すると、
$\displaystyle e_y$ $\textstyle =$ $\displaystyle E \sin(\omega t + \theta) = E \sin \omega t \cos \theta + E \cos \omega t \sin \theta$ (151)
$\displaystyle E \cos \omega t \sin \theta$ $\textstyle =$ $\displaystyle e_y - E \sin \omega t \cos \theta$ (152)

式(150)を代入して、
$\displaystyle E \cos \omega t \sin \theta$ $\textstyle =$ $\displaystyle e_y - e_x \cos \theta$ (153)
$\displaystyle \cos \omega t$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{e_y}{E \sin \theta} - \frac{e_x \cos \theta}{E \sin \theta}$ (154)
$\displaystyle \cos^2 \omega t$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{e_y^2}{E^2 \sin^2 \theta} - 2\frac{e_x e_y \cos \theta}{E^2 \sin^2 \theta} + \frac{e_x^2 \cos^2 \theta}{E^2 \sin^2 \theta}$ (155)

式(150) より、 $\sin^2 \omega t = \frac{e_x^2}{E^2}$をくわえると、
$\displaystyle \cos^2 \omega t + \sin^2 \omega t$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{e_y^2}{E^2 \sin^2 \theta} - 2\frac{e_x e_y \cos \theta}{E^2...
...n^2 \theta} + \frac{e_x^2 \cos^2 \theta}{E^2 \sin^2 \theta} + \frac{e_x^2}{E^2}$ (156)
$\displaystyle 1$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{e_y^2}{E^2 \sin^2 \theta} - 2\frac{e_x e_y \cos \theta}{E^2...
...n^2 \theta} + \frac{e_x^2 \cos^2 \theta}{E^2 \sin^2 \theta} + \frac{e_x^2}{E^2}$ (157)
$\displaystyle E^2 \sin^2 \theta$ $\textstyle =$ $\displaystyle e_y^2 - 2e_x e_y \cos \theta + e_x^2 \cos^2 \theta + e_x^2 \sin^2 \theta$ (158)
  $\textstyle =$ $\displaystyle e_y^2 - 2 e_x e_y \cos \theta + e_x^2$ (159)

$E$は最大値であるので、$E=a$, また、$e_x=0$のとき$e_y=b$とおけば、

\begin{displaymath}
E^2 \sin^2 \theta = b^2
\end{displaymath}

であるので、

\begin{displaymath}
\sin \theta = \frac{b}{a}
\end{displaymath}

となる。
問-49.
オシロスコープの水平軸と垂直軸のそれぞれに、同じ周波数の異なる正弦波を加えたとき、以下のようなリサージュが得られた。 $a=2$, $b=4$のとき、位相差はいくらか。

\includegraphics[width=8cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/lissajous.eps}

(解答)


next up previous
Next: この文書について... Up: elec_measure_out Previous: 12 周波数分析
Nobuo Nishimiya
平成18年9月25日