next up previous
Next: 8 ホール効果 Up: elec_measure_out Previous: 6 インピーダンスの測定

Subsections


7 電力, 位相測定

7.1 直流電力測定

7.1.1 間接測定法

間接測定法 $\longrightarrow$ 電圧と電流を測定し、$P=VI$で求める。 接続の仕方は、2種類ある。

図 14: 消費電力測定のための回路
\includegraphics[width=14.5cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/naibu_hikaku.eps}

(a)の場合の消費電力を$P_{a}$, (b)の消費電力を$P_{b}$とすると、 まず、(a)の場合は、

$\displaystyle P$ $\textstyle =$ $\displaystyle I_{r} V_{r}$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle I_{r}(V - R_{a}I_{r})$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle I_r V - I_r^{2} R_{a}$ (63)

となり、$I^{2} R_{a}$が誤差となる。(b)の場合は、
$\displaystyle P$ $\textstyle =$ $\displaystyle I_{r} V_{r}$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle (I - V_r/R_{v}) V_{r}$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle I V_r - \frac{V_r^{2}}{R_{v}}$ (64)

となり、 $\frac{V^{2}}{R_{v}}$が誤差となる。

7.1.2 直接測定法

電流力計型電力計を用いることにより、直接電力を測定できる。

7.2 交流の電力測定

電圧と電流に位相差がない場合
$\displaystyle v$ $\textstyle =$ $\displaystyle v_{m}\sin \omega t$ (65)
$\displaystyle i$ $\textstyle =$ $\displaystyle i_{m}\sin \omega t$ (66)

の時の瞬時電力は以下のように求められる。


$\displaystyle P$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{T} \int_{0}^{T}vi dt$  
       
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{T} \int_{0}^{T}v_{m} i_{m} \sin^{2}\omega t dt$  
       
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{T}v_{m} i_{m} \int_{0}^{T} \left[ \frac{1-\cos 2\omega t }{2} \right] dt$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{T}v_{m} i_{m}\left[ \frac{1}{2}t \right]_0^{T}$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{2}v_{m} i_{m}$  
       
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{v_{m}}{\sqrt{2}} \frac{i_{m}}{\sqrt{2}} \equiv v_{rms}i_{rms}$ (67)

電圧と電流の位相差が$\phi$の時

$\displaystyle v$ $\textstyle =$ $\displaystyle v_{m}\sin \omega t$ (68)
$\displaystyle i$ $\textstyle =$ $\displaystyle i_{m}\sin (\omega t + \phi)$ (69)


$\displaystyle P$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{T} \int_{0}^{T}vi dt$  
       
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{T} \int_{0}^{T}v_{m} i_{m} \sin \omega t \sin (\omega t + \phi) dt$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{T} \int_{0}^{T}v_{m} i_{m} \sin \omega t
(\sin \omega t \cos \phi + \cos \omega t \sin \phi )$  
       
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{T} \int_{0}^{T}v_{m} i_{m} (\sin^{2} \omega t \cos \phi
+ \sin \omega t \cos \omega t \sin \phi )$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{v_{m} i_{m}}{T} \int_{0}^{T}\sin^{2} \omega t \cos \phi dt
+ \int_{0}^{T}\sin \omega t \cos \omega t \sin \phi dt$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{T}v_{m} i_{m} \int_{0}^{T} \left[ \frac{1-\cos 2\omega t }{2} \right]dt \cos\phi$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{2}v_{m} i_{m}\cos\phi$  
       
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{v_{m}}{\sqrt{2}} \frac{i_{m}}{\sqrt{2}}\cos\phi$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle v_{rms}i_{rms}\cos\phi$ (70)

有効電力と無効電力
$P= v_{rms}i_{rms}\cos\phi $ [W] を有効電力と言い、抵抗消費分を表している。
また、 $Q= v_{rms}i_{rms}\sin\phi $ [Var] を無効電力と言う。 無効電力はリアクタンス分で消費される電力で、単位の Varは、Volts amperes reavtive の略。
$S= v_{rms}i_{rms} = \sqrt{P^2 + Q^2}$ を皮相電力と言う。
さらに、$\cos \phi$は、力率と言い、$\cos=P/S$なる関係が成り立つ。

7.3 3電圧計法の説明

3個の電圧計の読みと1つの既知抵抗から負荷で消費される消費電力$P$を求めることができる。
図 15: 3電圧計法の結線図
\includegraphics[width=12cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/3dennatu_kairozu.eps}
負荷電圧と負荷電流の位相差を$\phi$とすると、$\cos \phi$が力率になる。
図 16: ベクトル
\includegraphics[width=10cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/3denn_vector.eps}
電圧と電流の位相関係は図16のようになっている考えられるので、交流電力(有効電力)Pは電圧と電流の積に力率をかければ良い。
\begin{displaymath}
P=V_{1}I\cos \phi = V_1 \frac{V_2}{R}\cos \phi
\end{displaymath} (71)

以下のように力率を求める。 図16の位相関係より、

$\displaystyle V_{3}^{2}$ $\textstyle =$ $\displaystyle V_{1}^{2} + V_{2}^{2} -2 V_{1} V_{2} \cos(\pi -\phi)$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle V_{1}^{2} + V_{2}^{2} +2 V_{1} V_{2} \cos \phi$ (72)

これより、力率を求めることができる。
\begin{displaymath}
\cos \phi = \frac{V_{3}^{2} - V_{1}^{2} - V_{2}^2}{2V_1 V_2}
\end{displaymath} (73)

式(71) および (73)より、電力Pは、

\begin{displaymath}
P=\frac{V_{3}^{2} - V_{1}^{2} - V_{2}^2}{ 2R}
\end{displaymath} (74)

7.4 3電流計法

前節では3つの電圧計を用いて電力を求めたが、同様に3つの電流計を用いること により負荷電力を求めることができる。 結線は以下のようになる。
図 17: fig:3curvec
\includegraphics[height=6cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/3dennryo.eps}
実抵抗$R$に流れている電流の位相が 負荷電圧の位相と等しくなる。今、負荷電流${\dot I_1}$負荷電圧より$\phi$だけ遅れていると仮定するとベクトル図に直すと、以下のようになる。
図 18: ベクトル図
\includegraphics[height=6cm,clip]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/cur_vec.eps}

交流電力$P$は、(電圧)x(電流)x(力率)より、

\begin{displaymath}
P=V I_1 \cos \phi
\end{displaymath} (75)

となる。 また、ベクトル図より、各電流および位相差との関係は
\begin{displaymath}
I_3^2 = I_1^2 + I_2^2 + 2 I_1 I_2 \cos \phi
\end{displaymath} (76)

である。 これらより$P$ を求めると、
$\displaystyle P$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{R}{2} (I_3^2-I_1^2-I_2^2)$ (77)

となる。 また、力率は式(76)より
\begin{displaymath}
\cos \phi = \frac{I_3^2 - I_2^2 - I_1^2}{2 I_1 I_2}
\end{displaymath} (78)

と、求めることができる。

7.5 多相交流(3相交流)のおさらい

7.5.1 対称三相交流の起電力

各相の瞬時値は、
$\displaystyle v_1$ $\textstyle =$ $\displaystyle E_m \sin \omega t$ (79)
$\displaystyle v_2$ $\textstyle =$ $\displaystyle E_m \sin (\omega t - \frac{2\pi}{3})$ (80)
$\displaystyle v_3$ $\textstyle =$ $\displaystyle E_m \sin (\omega t - \frac{4\pi}{3})$ (81)

と表すことができる。ベクトル表示では、
$\displaystyle \dot{v}_{1}$ $\textstyle =$ $\displaystyle E$ (82)
$\displaystyle \dot{v}_{2}$ $\textstyle =$ $\displaystyle E e^{-j \frac{2}{3}\pi}$ (83)
$\displaystyle \dot{v}_{3}$ $\textstyle =$ $\displaystyle E e^{-j \frac{4}{3}\pi}$ (84)

となる。
図 19: 三相交流電力測定
\includegraphics[width=10cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/3pha_load.eps}
したがって、
\begin{displaymath}
v_{1} + v_{2} + v_{3} = 0
\end{displaymath} (85)

が成り立つ。 同様に電流に対しても、
\begin{displaymath}
i_{1} + i_{2} + i_{3} = 0
\end{displaymath} (86)

となる。

7.6 対称三相交流の電力測定

電力Pを求めると、
$\displaystyle P$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{T} \int^{T}_{0}(i_1 v_1 + i_2 v_2 + i_3 v_3) dt$ (87)
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{T} \int^{T}_{0}(i_1 v_1 + i_2 v_2 + (-i_1 - i_2) v_3) dt$ (88)
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{T} \int^{T}_{0} i_1 (v_1 - v_3) dt + \frac{1}{T} \int^{T}_{0} i_2 (v_2 - v_3) dt$ (89)
  $\textstyle =$ $\displaystyle P_1 + P_2$ (90)

となる。したがって、図(19)の様に結線することにより、2台の単相電力計を用いることにより、三相電力が測定できる。

次に以下のようにして力率を求めることができる。

図 20: 三相交流ベクトル図
\includegraphics[width=14cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/3sou_vector.eps}
電圧-電流の位相差を$\phi$とすると、


$\displaystyle P_1$ $\textstyle =$ $\displaystyle V_{12} I_{1} \cos(\frac{\pi}{6} + \phi)$ (91)
$\displaystyle P_2$ $\textstyle =$ $\displaystyle V_{32} I_{3} \cos(\frac{\pi}{6} - \phi)$ (92)

$P=P_1 + P_2 $より、
$\displaystyle P$ $\textstyle =$ $\displaystyle P_1 + P_2$ (93)
  $\textstyle =$ $\displaystyle IV \left\{ \cos\left(\frac{\pi}{6} + \phi \right) + \cos\left( \frac{\pi}{6}-\phi\right)\right\}$ (94)
  $\textstyle =$ $\displaystyle IV \left(\cos \frac{\pi}{6} \cos \phi - \sin \frac{\pi}{6} \sin \phi
+ \cos \frac{\phi}{6}(-\phi) - \sin \frac{\pi}{6}\sin(-\phi) \right)$ (95)
  $\textstyle =$ $\displaystyle IV \left( \frac{\sqrt{3}}{2} \cos \phi \times 2 \right)$ (96)
  $\textstyle =$ $\displaystyle \sqrt{3} IV \cos \phi$ (97)

また、
$\displaystyle \frac{P_1}{P_2}$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{\cos\left(\frac{\pi}{6} + \phi \right) }{\cos\left(\frac{\pi}{6} - \phi \right)}$ (98)
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{\sqrt{3}/2 \cos \phi - 1/2 \sin \phi}{ \sqrt{3}/2 \cos\phi + 1/2 \sin\phi}
= \frac{\sqrt{3}-\tan \phi}{ \sqrt{3} + \tan \phi}$ (99)

$\tan \phi$を求めると、
$\displaystyle P_1 \sqrt{3} + P_1 \tan\phi$ $\textstyle =$ $\displaystyle P_2 \sqrt{3} - P_2 \tan \phi$ (100)
$\displaystyle (P_1 + P_2) \tan \phi$ $\textstyle =$ $\displaystyle (P_2 - P_1) \sqrt{3}$ (101)
$\displaystyle \tan \phi$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{\sqrt{3}(P_1 - P_2)}{ P_1 + P_2}$ (102)
  $\textstyle =$ $\displaystyle \sqrt{3} \frac{1 - \frac{P_1}{P_2}}{\frac{P_1}{P_2} + 1 }$ (103)

ところで、


next up previous
Next: 8 ホール効果 Up: elec_measure_out Previous: 6 インピーダンスの測定
Nobuo Nishimiya
平成18年9月25日