計測 測定結果を情報として利用できるようにする。
(統計的処理などを施す)
1.測定装置と測定技術の設計,開発,応用
2.測定データを解析、解釈して意味ある情報を得る。
3.測定単位系の確立
(例)下表の測定例で、電流計Aと電流計Bはどちらが精度が良いか? (平均と分散
を求めてみる)
1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 5回 | 6回 | 7回 | 8回 | 9回 | 10回 | 平均 | |
電流計A | 5.5 | 4.7 | 4.3 | 5.6 | 5.0 | 5.8 | 5.7 | 5.1 | 4.3 | 4.8 | 5.1 |
電流計b | 5.1 | 5.0 | 5.2 | 5.3 | 5.1 | 5.2 | 5.1 | 5.1 | 5.3 | 5.2 | 5.2 |
誤差率
補正
ここで、
M : Measurement T : True value
操作ミス、単位系の読み間違い、計算間違い、レンジのミス
ゼロ点の狂い, 計器の姿勢, 自己加熱、
周囲温度・湿度の影響、外部磁界の影響
熱雑音による抵抗の揺らぎ
誤差をその振舞で分けると「系統誤差」と「偶然誤差」の分けられる。 すなわち、「系統誤差」というのは、測定結果に偏りを生じさせる誤差のこと であり、「偶然誤差」は系統誤差を除いた後も以前として残る誤差のことである。
![]() |
(1) |
![]() |
(2) |
ただし、,
,
,
は、各測定値の
平均値からのずれをあらわしている。
一般的に測定回数を多くすれば分散が小さくなる(誤差が小さくなる)が、10個以上になるとあまり効果がなくなる。
![]() |
(3) |
![]() |
(4) |
具体例を以下に示す。
まず、で偏微分すると、
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
これらの手順をもう少し、一般化する。
表(2)について、式(6)の前半部分により、
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
(9) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
(10) |
![]() |
(11) |
![]() |
(12) |
(練習問題)
以下の表において、の関係がある時、最小2乗法により
,
,
を求めよ。
(解答)
与えられた式に適合するように一般化して求める。すなわち、
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
(13) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
(14) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
(15) |
行列式の形で表せば、
![]() |
(16) |
![]() |
(17) |
![]() |
(18) |
![]() |
![]() |
![]() |
(19) |
![]() |
![]() |
![]() |
(20) |
(例題) A君の体重は kg、 B君の体重は
kgであった。
A君とB君を合わせた体重の誤差と相対誤差を求めよ。
![]() |
(21) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(22) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(23) |
(例題) 電圧と電流
を測定したところ、
V,
A であった。電力の誤差と相対誤差を求めよ。
(解答)
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(24) |
![]() |
(25) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(26) | |
![]() |
![]() |
(27) | |
![]() |
![]() |
(28) | |
![]() |
![]() |
![]() |
(29) |
(例題) 6 % の誤差を持つ25 の抵抗に
Vの電圧を印加し
た. 流れている電流の誤差と相対誤差を求めよ.
(解答)
25 の6 %は 1.5
であるので,
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
(30) |
例えば, 23.5のとき小数点以下を四捨五入すれば24になる.
26.5のときは小数点以下を四捨五入すれば26になる.
32500などと書くと有効数字が明確にならない.
な
どと書く.
![]() |
![]() |
![]() |
(31) |
![]() |
![]() |
(32) |
[例題]
10 mWの入力電力を40 Wまで増幅した. 電力利得は何[dB]か.
![]() |
![]() |
![]() |
(33) |
![]() |
![]() |
(34) |
[例題]
![]() |
(35) |