next up previous
次へ: 逆マトリクスの計算例 上へ: 逆マトリクス 戻る: 逆マトリクスの性質

逆マトリクスの計算


\begin{displaymath}
\left(\matrix{
x_{11}&x_{12}\cr x_{21}&x_{22}
}\right)
\...
...{21}&y_{22}
}\right)
=
\left(\matrix{
1&0\cr 0&1
}\right)
\end{displaymath}

連立方程式

\begin{eqnarray*}
x_{11}y_{11}+x_{12}y_{21}&=&1\\
x_{11}y_{12}+x_{12}y_{22}&=...
... x_{21}y_{11}+x_{22}y_{21}&=&0\\
x_{22}y_{12}+x_{22}y_{22}&=&1
\end{eqnarray*}

$y_{ij}$について解けば$X$の逆マトリクスが求まる:

\begin{eqnarray*}
y_{11}&=&\frac{x_{22}}{x_{11}x_{22}-x_{12}x_{21}}\\
y_{12}&...
...12}x_{21}}\\
y_{22}&=&\frac{x_{11}}{x_{11}x_{22}-x_{12}x_{21}}
\end{eqnarray*}

逆マトリクスの計算を効率よく行うには行列式が必要となる。

一般に、n行n列の正方マトリクス

\begin{eqnarray*}
A&=&\left(
\begin{array}{cccc}
a_{11}&a_{12}&\cdots&a_{1n}\...
...ddots&\vdots\\
a_{n1}&a_{n2}&\cdots&a_{nn}
\end{array}\right)
\end{eqnarray*}

の逆行列$A^{-1}$は、

\begin{eqnarray*}
A^{-1}&=&\frac{1}{\vert A\vert}
\left(
\begin{array}{cccc}
...
...ddots&\vdots\\
A_{1n}&A_{2n}&\cdots&A_{nn}
\end{array}\right)
\end{eqnarray*}

と表される。 ただし、$\vert A\vert$はマトリクス$A$の行列式を意味し、 $A_{ij}$$a_{ij}$の余因数を意味する。

[証明]

\begin{eqnarray*}
B&=&
\left(
\begin{array}{cccc}
A_{11}&A_{21}&\cdots&A_{n1...
...\
A_{1n}&A_{2n}&\cdots&A_{nn}
\end{array} \right)\\
C&=&AB
\end{eqnarray*}

と表すとき、 マトリクスの積の定義より、 マトリクス$C$のi行j列の要素は、

\begin{eqnarray*}
c_{ij}
&=&
\sum_{k=1}^{n}a_{ik}b_{kj}\\
&=&
\sum_{k=1}^{n}a_{ik}A_{jk}
\end{eqnarray*}

と表される。 ここで、行列式の要素と余因数の関係式(3)より、

\begin{eqnarray*}
b_{ij}&=&\vert A\vert\delta_{ij}
\end{eqnarray*}

であるから、マトリクス$B$の対各要素は行列式$\vert A\vert$と等しく、 非対角要素は$0$である。したがって、

\begin{displaymath}
C=AB=\vert A\vert I
\end{displaymath}

であるから、

\begin{displaymath}
\frac{1}{\vert A\vert}AB=I,\qquad A^{-1}=\frac{1}{\vert A\vert}B
\end{displaymath}

が成立する。



Subsections

平成15年7月4日