next up previous
Next: 10 オシロスコープの使い方 Up: elec_measure_out Previous: 8 ホール効果

Subsections


9 磁束、磁界測定

9.1 電子式磁束計

磁束密度の測定には、電子式磁束計を用いる。 サグリコイルの巻数を$N$、断面積を$A$とする。 さぐりコイル中を通過する磁束$\Phi$が変化すれば、電磁誘導の法則によりコイルに電圧が生じる。 $\Phi$の時間変化を $\frac{d\Phi}{dt}$、生じる電圧を$V_1$、コイルの巻数を$N$、磁束密度を$B$とすると、
\begin{displaymath}
V_1=-N \frac{d \Phi}{dt} = -NA \frac{dB}{dt}
\end{displaymath} (110)

となる。コ
図 24: さぐりコイル
\includegraphics[width=12cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/sakuri.eps}
さぐりコイルを電子式磁束計に接続し、その出力は積分される。
図 25: 磁束計
\includegraphics[width=12cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/jisokukei.eps}
すなわち、
$\displaystyle V_0$ $\textstyle =$ $\displaystyle - \frac{1}{RC} \int V_1 dt$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle - \frac{1}{RC}\int -NA \frac{dB}{dt} dt$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{RC} NAB$ (111)
$\displaystyle したがって、$      
$\displaystyle B$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{RC}{NA}V_0 \hspace{1cm}{\rm [T]}$ (112)

となる。

9.2 磁化特性の測定

9.2.1 磁化率

図 26: 物質中の磁束密度
\includegraphics[width=12cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/touijiritsu.eps}
物質中の磁束密度を$Bi$とおくと
$\displaystyle B_i$ $\textstyle =$ $\displaystyle \mu_0 \mu_s H$ (113)
  $\textstyle =$ $\displaystyle \mu_0 H + M$ (114)


aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa  aaaaa $\mu_0$ : 真空の透磁率 

$\mu_0$ : 真空の透磁率
$\mu_s$ : 比透磁率
$M$ : 磁化の強さ
$M$が真空中の場合と比較し、増えた分に相当している。
\begin{displaymath}
\mu_s \mu_0 H= \mu_0 H + M
\end{displaymath} (115)

より、
\begin{displaymath}
M=(\mu_s -1) \mu_0 H
\end{displaymath} (116)

また、上式より

$\displaystyle \mu_0 \mu_s$ $\textstyle =$ $\displaystyle \mu_0 + \frac{M}{H}$ (117)
$\displaystyle \frac{M}{H}$ $\textstyle \equiv$ $\displaystyle \chi_m$ (118)

となり、$\chi_m$ を磁化率という。

9.3 環状試料の磁化測定

9.3のような環状試料の1次側に$N_1$回、2次側に$N_2$の 巻線を施した試料を用意する。 1次側のコイルは、環状試料に磁界をかけるためのコイルであるので、 励磁コイルと言う。 環状試料の長さを$l$とすると、励磁コイルにより生じる磁界$H$はビオサバールの法則より、
\begin{displaymath}
H=\frac{N_1 I}{l}
\end{displaymath} (119)

となる。 2次側で生じる電圧は、
\begin{displaymath}
E_1=-N_2 \frac{d \phi}{d t}
\end{displaymath} (120)

積分して
\begin{displaymath}
\phi=\int -\frac{E_2}{N_2} dt
\end{displaymath} (121)

したがって環の断面積を$A$とおくと磁束密度は
\begin{displaymath}
B=A \phi = -\frac{1}{A N_2}\int E_2 dt
\end{displaymath} (122)

と表すことができる。
図 27: 環状試料の磁化測定
\includegraphics[width=12cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/jikasekibunn.eps}

9.4 オシロスコープを用いた環状試料の磁化測定

9.4 には、ヒステリシスループを示す。
図 28: ヒステリシスループ
\includegraphics[width=6 cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/jika2.eps}
横軸が磁界、縦軸が磁束密度を示す。 それぞれの記号の意味は以下の通りである。

 $B_s$ : 飽和磁束密度 

$B_r$ : 残留磁束密度
$H_s$ : 飽和磁界の強さ
$H_c$ : 保磁力

以下に、オシロスコープによる交流磁化特性の測定原理を示す。

図 29: オシロスコープによる環状試料の磁化測定
\includegraphics[width=12cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Subject/Keisoku/FIG/jika10.eps}
交流電源(ここではスライダックを使用)により、交流電流を流すと環状試料が磁化される。 オシロスコープの$x$軸に生じる電圧は、
\begin{displaymath}
V_x = i_1 \times R_1
\end{displaymath} (123)

となる。環状コイルの半径を$r$とおくと、1次側のコイルにより発生する磁界は
\begin{displaymath}
H = \frac{N_1 i_1}{2 \pi r} = \frac{N_1 i_1}{2 \pi r} \frac{V_x}{R_1}
\end{displaymath} (124)

したがって
\begin{displaymath}
V_x = \frac{ \pi r R_1}{N_1} H
\end{displaymath} (125)

となり、$H$$V_x$に比例する。

2次側の電圧は、

\begin{displaymath}
V_2 = N_2 \frac{d\Phi}{dt}
\end{displaymath} (126)

である。2次側の抵抗とコンデンサで積分回路を構成しており、オシロスコープの y軸の電圧は、
$\displaystyle V_y$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{CR_2} \int V_2 dt$ (127)
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{1}{CR_2} N_2 \int \frac{d \phi}{dt}dt$ (128)
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{N_2 \Phi}{C R_2}$ (129)
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{N_2 AB}{C R_2}$ (130)


next up previous
Next: 10 オシロスコープの使い方 Up: elec_measure_out Previous: 8 ホール効果
Nobuo Nishimiya
平成18年9月25日