next up previous
次へ: 4 行列とベクトル(1) 上へ: octave_kiso 戻る: 2 Octaveとは

Subsections

3 Octaveの入門

3.1 起動と終了

``kterm''上で、 ``octave''と入力することにより起動する。 ターミナル上で実行しますので、&はつけません(``kterm & ``とは、入力し ない)。



\includegraphics[width=16cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Computer_kisoron/Octave/Fig/octave01.eps}

そうすると、プロンプトが

octave:1>



になります。



\includegraphics[width=16cm]{/home/nisimiya/Bunsho/Daigaku_and_Jimu/Lesson/Computer_kisoron/Octave/Fig/octave02.eps}

終了は、

octave:1> exit
または、
octave:1> quit
と入力します。

3.2 実行例

3.2.1 加減乗除

数値を入力して、計算をさせてみてください。
octave:1> 1+1
ans = 2
octave:2> 123/456
ans = 0.26974
octave:3> 23*48/3-10
ans = 358
加減乗除ができます。

3.2.2 変数への数値の代入

変数に数値を代入にて計算してみてください。
octave:4> x=3.14
x = 3.14
octave:5> r=25.0
r = 25
octave:6> r*r*x
ans = 1963.4
変数に値が保持されます。 実は$\pi$の値は''pi''と言う変数に元から入っています。 練習してみます。
octave:13> r*r*pi
ans = 1963.5
複素数(i=$\sqrt{-1}$)も扱うことができます。
octave:8> x=2i+50
x = 50 +  2i
octave:9>  y=3i+22
y = 22 +  3i
octave:10> x*y
ans = 1094 +  194i
octave:11> x-y
ans = 28 -  1i
octave:12> x/y
ans = 2.24341 - 0.21501i
このように、簡単に計算できます。

3.2.3 練習

  1. 半径 25.4 mm の円の面積、球の表面積、体積を求めてください。 但し、円周率は組み込み変数''pi''を使用すること。
  2. 51$\Omega$の抵抗に800mAの電流をながしたときの電圧値と、消費電力を 求めよ。



Nobuo Nishimiya 平成17年7月6日