next up previous contents
Next: 2 プログラミング言語の種類と特徴 Up: algorism_out Previous: 目次

1 はじめに

この授業 ``アルゴリズムとデータ構造''で使用する教科書を以下に示します。
「Rubyプログラミング基礎講座」技術評論社 広瀬雄二著 定価1980+税
教科書を購入して下さい。

このWeb教材は、上記教科書を参考に作られており、教科書の補助教材として作 られております。 教科書を購入することを前提としておりますので、本文中に記載されている教科 書のページと照し合せながら、授業を進めます。

ホームページ上ではありますが、 このような大変有用な教科書を執筆して下さった広瀬氏に、感謝申し上げます。

この授業では、 スクリプト言語 ``Ruby''を用いてアルゴリズムとオブジェクト指向の考え方を 習得することを目的とする。

授業の進め方は、``講義''70%, ``演習''30% を予定。 状況によっては、比重が変化する場合もあり。

さまざまな言語が、オブジェクト指向的なプログラミングが可能なように改良さ れてきた。 例えばc言語はc++言語に、Perlはversion 5 からオブジェクトの機能を有する ようになり、Visual Basicは伝統的なBasicを基礎としてオブジェクト的な 記述ができる言語として発展した。

その中でも``Ruby''は、はじめからオブジェクト指向を念頭において作られた言 語であり、またプログラ厶の記述方法が非常に簡単で、楽しくプログラミング を学ぶには大変優れている。

実際にプログラムを記述する際には、UNIXベースの環境で学ぶ。一通り、UNIXの 使い方について復習しておくことが望ましい。 Unixについては、以下URLの、セクション1,2,3,4,5を復習するとよい。

http://www.ee.t-kougei.ac.jp/~nisimiya/Linuxkanren/Study/unix_basic.html




平成22年12月28日