測定データを data として入力する (x1,y1), (x2,y2), (x3,y3), ... (xn,yn) の順
![[Graphics:Images/kato6_gr_1.gif]](Images/kato6_gr_1.gif)
ListPlot でグラフにする
![[Graphics:Images/kato6_gr_3.gif]](Images/kato6_gr_3.gif)
点の大きさを調節する: PlotStyle->{PlotSize[サイズ]} 横軸と縦軸の描画範囲も指定する: PlotRange->{{Xmin,Xmax},{Ymin,Ymax}}
![[Graphics:Images/kato6_gr_6.gif]](Images/kato6_gr_6.gif)
この図を fig1 とする
![[Graphics:Images/kato6_gr_9.gif]](Images/kato6_gr_9.gif)
理論値: 式にしたがって図を描く(Plot)
![[Graphics:Images/kato6_gr_11.gif]](Images/kato6_gr_11.gif)
縦軸と横軸の数字の文字サイズを調節する: TextStyle->{FontSize[ポイント数]} 横軸に I[mA], 縦軸に V[v] と書く: AxesLabel->{"横軸ラベル","縦軸ラベル"}
![[Graphics:Images/kato6_gr_14.gif]](Images/kato6_gr_14.gif)
上の図を fig2 とする
![[Graphics:Images/kato6_gr_17.gif]](Images/kato6_gr_17.gif)
fig1 と fig2 を重ねて描く
![[Graphics:Images/kato6_gr_19.gif]](Images/kato6_gr_19.gif)
fig2 の縦・横軸ラベルが描かれないので順序を入れ替えて Show する
![[Graphics:Images/kato6_gr_22.gif]](Images/kato6_gr_22.gif)
上の図を Postscript 形式で保存すれば、後で、単独で印刷したり、 文章ファイルに取り込んで印刷することができる。 Postscript形式での保存: (1) 図を左クリックする → 図が枠で囲まれる (2) 右クリックする → メニューが表示される (3) edit を選ぶ (4) サブメニューより save selection as を選ぶ (5) 新しく表示されたメニュー最後の EPS ... を選ぶ (6) ファイル名を書き込み OK をクリックする。(ファイル名: 修飾子 .eps を付けること) EPS: Encapsulated PostScript(カプセル化されたポストスクリプト)Mathematica で描いたグラフの保存操作