いろいろなタグを使ってみる


  1. 見出しを付けてみる
  2. テキストを整える
  3. 文字の大きさや色をかえてみる
  4. 文字に下線を引いてみる(文字飾り)
  5. 特別な文字を使ってみる
  6. 箇条書きにしてみる
  7. 文章を区切る
  8. 表を作ってみる
  9. 画像を入れてみる
  10. ハイパーリンクを貼ってみる
  11. 文字の表示を変えてみる
  12. その他
[戻る]

1. 見出しを付けてみる


<h1> 見出し</h1>

見出し

<h2> 見出し</h2>

見出し

<h3> 見出し</h3>

見出し

<h4> 見出し</h4>

見出し

<h5> 見出し</h5>
見出し
<h6> 見出し</h6>
見出し

2. テキストを整える

3. 文字の大きさや色を変えてみる

[注意]
HTML5からはfontタグがなくなり、代りに、
スタイルシート,あるいは, styleタグ内でfont-size属性などを指定することになりました。


<font size=+1>フォント</font>
フォント
<font size=+2>フォント</font>
フォント
<font size=+5>フォント</font>
フォント
<font size=3>フォント</font>
フォント
<font color="red">フォント</font>
フォント
<font color="#00ff00">フォント</font>
フォント
<font color="#0000ff">フォント</font>
フォント
<font color="#ff0000" size=5>フォント</font>
フォント
<font color="green" size=+5>フォント</font>
フォント

4. 文字に下線を引いてみる(文字飾り)


 文字に<u>下線を入れる</u>ことができる<br>
 上付き文字 10<sup>2</sup>の例<br>
 下付き文字 a<sub>1</sub>, a<2</sub>... <br>
 文字を <em>強調して</em>表示する

文字に下線を入れることができる
上付き文字 102の例
下付き文字 a1, a2 ...
文字を強調して表示する

5. 特別な文字


 空白&nbsp;を入れる
 不等号 x&gt;0, y&lt;0
 &rarr;矢印&larr;,アンパサンド&amp;など

 空白 を入れる
 不等号 x>0, y<0
 →矢印←,アンパサンド&など

6. 箇条書きにしてみる

<ol>
  <li>箇条書き内容その1</li>
  <li>箇条書き内容その2</li>
  <li>箇条書き内容その3</li>
</ol>

  1. 箇条書き内容その1
  2. 箇条書き内容その2
  3. 箇条書き内容その3

<ol type="A" start="2">
  <li>箇条書き内容その1</li>
  <li>箇条書き内容その2</li>
  <li>箇条書き内容その3</li>
</ol>

  1. 箇条書き内容その1
  2. 箇条書き内容その2
  3. 箇条書き内容その3

<ul type="square">
  <li>箇条書き内容その1</li>
  <li>箇条書き内容その2</li>
  <li>箇条書き内容その3</li>
</ul>

  • 箇条書き内容その1
  • 箇条書き内容その2
  • 箇条書き内容その3

<dl>
 <dt>用語1</dt>
   <dd>用語1の説明</dd>
 <dt>用語2</dt>
   <dd>用語2の説明</dd>
</dl>

用語1
用語1の説明
用語2
用語2の説明


7. 文章を区切る

8. 表を作ってみる

<table border="0">
    <tbody>
    <tr>
        <th> 列1 </th>
        <th> 列2 </th>
    </tr>
    <tr >
        <td >table</td>
        <td>作表を宣言する</td>
    </tr>
    <tr>
        <td>tr (table row)</td>
        <td>一行の範囲を指定する</td>
    </tr>
    <tr>
        <td>th (table header)</td>
        <td>列の見出し</td>
    </tr>
    <tr>
        <td>td (table data)</td>
        <td>セル内の表示内容</td>
    </tr>
    </tbody>
</table>
列1 列2
table 作表を宣言する
tr 一行の範囲を指定する
th (table header) 列の見出し
td (table data) セル内の表示内容


<table border="1">
   <tbody>
   <tr>
      <td>1行1列</td>
      <td>1行2列</td>
      <td>1行3列</td>
   </tr>

   <tr>
      <td>2行1列</td>
      <td>2行2列</td>
      <td>2行3列</td>
   </tr>
   </tbody>
</table>
1行1列 1行2列 1行3列
2行1列 2行2列 2行3列
<table border="1">
  <caption>[表]  キャプション</caption>
  <tbody>
   <tr>
     <th>属性</th>
     <th>機能</th>
     <th width="160">パラメータ値</th>
   </tr>
   <tr>
     <td> border="1"</td>
     <td> 枠線  </td>
     <td> 線幅を指定する ;</td>
    </tr>
   <tr>
     <td> width="160"</td>
     <td> セルの範囲 </td>
     <td> 列幅を指定する </td>
   </tr>
   <tr>
     <td rowspan="2"> rowspan="2" </td>
     <td>縦方向に</td>
     <td>セル数を指定する</td>
   </tr>
   <tr>

     <th> セルを結合する</th>
     <td>(セル)</td>
   </tr>
   <tr>
     <td> colspan="2"</td>
     <td colspan="2"> 横方向にセルを結合する</td>    </tr>
   <tr>
     <td> bgcolor="yellow"</td>
     <td bgcolor="yellow"> セルに色を塗る</td>
     <td>色を指定する</td>
   </tr>
  </tbody>
</table>
[表] キャプション
属性 機能 パラメータ値
border="1" 枠線 線幅を指定する
width="160" セルの範囲 列幅を指定する
rowspan="2" 縦方向に セル数を指定する
セルを結合する (セル)
colspan="2" 横方向にセルを結合する
bgcolor="yellow"セルに色を塗る 色を指定する

<td width="250px"  height="64px">
セルの幅と高さ </td>
セルの幅と高さ
<td align="left">左詰め</td> 左詰め
<td align="center">中央揃え</td> 中央揃え
<td align="right">右詰め</td> 右詰め
<td valign="top">上詰め</td> 上詰め
<td valign="middle">中央揃え</td> 中央揃え
<td valign="bottom">下詰め</td> 下詰め

9. 画像を入れてみる

<img src="rose.jpg" alt="画像">
画像

<img src="http://www.cc.t-kougei.ac.jp/wp-content/uploads/2017/05/kougeiuniv.gif" alt="Kougei">
Kougei

<img src="rose.jpg" align="left" width="64">
align属性の属性値をleftとすることで、
図を左側に配置して、文章を回りこませる。<br>
図を左側に配置して、文章を回りこませる。
width, height 属性により図の表示サイズを指定する。

align属性の属性値をleftとすることで、 図を左側に配置して、文章を回りこませる。
図を左側に配置して、文章を回りこませる。 width, height 属性により図の表示サイズを指定する。
<img src="rose.jpg" align="right" height="64">
align属性の属性値をrightとすることで、
図を右側に配置して、文章を回りこませる。<br>
図を右側に配置して、文章を回りこませる。

align属性の属性値をrightとすることで、 図を右側に配置して、文章を回りこませる。
図を右側に配置して、文章を回りこませる。
<img src="rose.jpg" align="left" width="100" height="120">
align属性の属性値をleftとすることで、
図を左側に配置して、文章を回りこませる。
<br clear="left">
clear属性により,回り込みを解除する。

align属性の属性値をleftとすることで、 図を左側に配置して、文章を回りこませる。
clear属性により,回り込みを解除する。

10. ハイパーリンクを貼ってみる

<a href="http://wwwc.cs.t-kougei.ac.jp/">コンピュータ応用学科</a>
コンピュータ応用学科
<a href="http://www.cs.t-kougei.ac.jp/"><img src="rose.jpg"></a>
コンピュータ応用学科

11. 文字の表示を変えてみる

spanタグ中でstyle属性を設定して文章の一部分の <span style="color: red;">表示色</span>を指定する。 spanタグ中でstyle属性を設定して文章の一部分の 表示色 を指定する。
style属性
  • 文字の
    <span style="color:green;">
    表示色</span>:  color
  • 文字
    <span style="font-size:24px;">
    サイズ</span>:  font-size
style属性
  • 文字の表示色: color
  • 文字サイズ: font-size

20. その他

コメントは<!--  ここはコメント  -->ブラウザには表示されない。 コメントはブラウザには表示されない。


[戻る ]