コンピュータ応用演習II
コンピュータ応用学科 3年 前期 選択科目
準備(第1回目)
web page 公開の仕組み
JavaScriptについて
課題
web page 公開の仕組み
情報処理教育研究センターの計算機システムでの web page 公開の仕組みは 次のようになっている.
サーバは,「ユーザ名」で指定されたユーザの xxxx.html ファイル送信要求を受け取ると
指定された「ユーザ名」のホームディレクトリ内の public_html ディレクトリから xxxx.html ファイルを探す.
ファイルが存在し,かつ,一般ユーザからの閲覧が許可されていれば
ファイルの内容を要求者に送る.
ファイルシステム
我々が利用するシステムでのファイル構成は次のようになっている.
Webサーバからみたユーザのホームディレクトリは, Linux システムでの各ユーザのホームディレクトリと一致する
Windows システムでの MyVolume(Z:)は Linux システムでの ホームディレクトリ内にディレクトリ名 Windows として置かれている
web page 公開の要件
公開の仕組みからもわかるように,次の設定が必要になる.
ホームディレクトリに public_htmlディレクトリを作成し, 一般ユーザが読めるようにセキュリティを設定する
公開するファイルは public_html ディレクトリに置き, 一般ユーザが読めるようにセキュリティを設定する
public_htmlディレクトリは,内部にディレクトリを持つ 階層化されたファイル構造とすることもできる
JavaScript
JavaScriptの特徴
インタプリタ言語
オブジェクト指向機能
Webブラウザ内で実行
クライアントサイド
JavaScriptを利用すると
ドキュメントの外観と内容の制御
ブラウザの制御
ドキュメントの内容の操作
ユーザとのやり取り
クライアントの状態の読み書き
など
JavaScriptを利用した web ページの例
http://www.ee.t-kougei.ac.jp/tuushin/
http://www.ee.t-kougei.ac.jp/tuushin/maps/
http://pc-www.tpu-pc.t-kougei.ac.jp/~kinosita/cs2/
オブジェクト指向言語
オブジェクト指向プログラミング
(OOP: Object-Oriented Programming)
クラス
プロパティ(属性)
メソッド(手続き)
メッセージ
オブジェクト指向プログラミングの特徴
カプセル化
多態性(ポリモフィズム)
クラスの継承
HTML(Hypeer Text Markup Language)の構造
参照⇒
Webページ作成(1)[情報検索調査基礎]
<html> <head> ヘッダー内部 </head> <body> body内部 <タグ> タグ内部 </タグ> </body> </html>
webページ作成と操作
HTMLファイルの作成と編集
動作の確認
イベントとフォーム
イベント
プログラムの起動
マウス移動,ボタン,タイマ
フォーム
Webページへデータを入力
テキスト入力,ボタン