カウンタ

([注意]  教科書と内容が異なる)

JKフリップフロップの動作特性

JKフリップフロップの動作を復習する


CK J K Q'
0 0 Q (hold)
0 1 0 (reset)
1 0 1 (set)
1 1 Q (toggle)
それ以外 Q (hold)
: 0でも1でもよい.
記号 特性表
ネガティブエッジ型JKフリップフロップ

2進カウンタ

JKフリップフロップで構成した次の回路の動作を検討する.

4進カウンタ

JKフリップフロップ2つで構成した次の回路の動作を検討する.
n Q0n Q1n FF0 J1=K1=Q0n FF1 Q0n+1 Q1n+1
0 0 0 反転 0 保持 1 0
1 1 0 反転 1 反転 0 1
2 0 1 反転 0 保持 1 1
3 1 1 反転 1 反転 0 0
Qn, Qn+1は,それぞれ, CKパルスの立ち下がり前と直後の状態を表す

8進カウンタ

JKフリップフロップ3つで構成した次の回路の動作を検討する.

JKフリップフロップを3段に接続すれば,8進カウンタを構成することができる.
出力(Q2, Q1, Q0)を3ビットの2進数と見なして

      000 → 001 → 010 → 011 → 100 → 101 → 110 → 111 → 000 → 001 → ...
と変化するには, (Q1, Q0) を4進カウンタとして構成し,
さらに,Q2はQ1=Q0=1の場合に 出力が反転するように構成する.

8進カウンタの動作
nでの状態 クロック信号入力前後
n Q2n Q1n Q0n Q2n→Q2n+1 Q1n→Q1n+1 Q0n→Q0n+1
0 0 0 0 0→0(保持) 0→0(保持) 0→1(反転)
1 0 0 1 0→0(保持) 0→1(反転) 1→0(反転)
2 0 1 0 0→0(保持) 1→1(保持) 0→1(反転)
3 0 1 1 0→1(反転) 1→0(反転) 1→0(反転)
4 1 0 0 1→1(保持) 0→0(保持) 0→1(反転)
5 1 0 1 1→1(保持) 0→1(反転) 1→0(反転)
6 1 1 0 1→1(保持) 1→1(保持) 0→1(反転)
7 1 1 1 1→0(反転) 1→0(反転) 1→0(反転)
8 0 0 0 0→0(保持) 0→0(保持) 0→1(反転)

JKフリップフロップの動作特性は であるから,
        J0 = K0 = 1
        J1 = K1 = Q0
        J2 = K2 = Q1·Q0
と回路を構成する.

8進カウンタ