情報リテラシ
情報
判断を下したり行動を起こしたりするために必要な,
種々の場居合を介しての知識(広辞苑より)
information(明確な形を与えるもの)
意味のあるデータ,関心のあるデータ,有用なデータ
[注意] 目的がなく集められた大量のデータはゴミの山になってしまう
→保守,管理の必要性
情報資源
図書館,webページ
情報技術の発展に伴う情報の資源化
- ディジタル情報
- 情報通信
情報媒体
情報リテラシ
必要とされる技能
- コンピュータの活用能力
- ネットワークの活用能力
- 情報の収集
- 情報の分析
- 正しい情報か?
- 書かれている内容が論理的,科学的に説明されているか
- 異なる意見,考えを探して比較する
- 情報の加工
- 情報の発信
インターネット発展の社会的影響
インターネット技術の発達
- 誰もが手軽に,かつ,安価に情報を発信することが可能
- 「少数の発信者と大多数の受信者」→
誰もが情報を発信できる(大衆化)
- 個人や一部の団体のもとに埋もれていた知識がオンライン情報として流通
ユビキタス社会の実現
ユビキタス (Ubiquitous) とは,それが何であるかを意識させず(見えず),しかも「いつでも,どこでも,だれでも」が恩恵を受けることができるインタフェース,環境,技術のことである。
(ウィキペディアより引用)
- ウィキペディア
- クックパッド
- Twitter
- mixi
- Facebook
インターネット社会の陰の部分
- 信頼性の検証無く流通する情報に対して,
受診者個人が情報の信頼性を評価しなければならない
- デジタル化された情報は複製や伝搬が容易なため,様々なトラブルが起きる可能性を孕んでいる
- 盗聴
- ネット犯罪(ハッキング,乗っ取り,詐欺,etc.)
- 著作権の侵害
- コンピュータウィルス
情報倫理
- 利用者のモラル・知識のあり方
- 違法コピーなどによる著作権・知的所有権の侵害
法律的規制に敏感でない
一般の者が情報の配布および流通手段を簡単に持てるようになったため,
簡単に著作権侵害を起こしてしまう可能性がある。
例)デジタル万引き…書店の店頭で雑誌記事などを撮影する行為=窃盗罪
- 表現の自由の問題・有害情報の拡散の問題
ポルノ・暴力等社会的に負の影響を持つ情報の発信に対する意識と,
これらの情報が歯止めなく広がる可能性への対策
例)2chなどへの犯罪誘発,扇動に当たる書き込み
-
プライバシーの侵害の問題
悪意のある無しに関わらず,不特定多数の目に触れる掲示板等に他人,
或いは自身の個人情報を書き込んでしまう
例)サイトオーナーへの(による)名誉棄損やプライバシー侵害
※氏名,住所,電話番号,職業,年収,銀行口座,趣味嗜好,e-mailアドレス,ユーザID,パスワード等
-
電子商取引でのトラブル
安易な買い物による支払いのトラブルや,
個人売買(オークション等)で詐欺にあう可能性,
安易なクレジットカードの情報の書き込み等を通しての重要情報漏洩
-
大掛かりなネット犯罪
- 情報漏洩
不適切な管理による個人・企業情報など漏洩
例)
クレジットカード会社からの情報漏洩による被害
-
システム破壊
コンピュータウィルスやシステムへの不正アクセスなどによる攻撃
本日の提出課題
以下の項目の内,一つを選んで調べ,わかったことをレポートにまとめ報告せよ.
レポートはワープロソフトを用いて作成し,
授業時間内に印刷して提出すること.
- コンピュータウィルスについてWebで調べ,
その1つについて,特徴,仕組みなどについて調べよ.
- サイバー犯罪について調べ,2〜3の事例を挙げ,
そのようの犯罪に巻き込まれないためには,
どのようにしたらよいか検討せよ.
- ホームページを作成する際に著作権を侵害すると考えられる事例を列挙せよ.
- 音楽などのディジタル情報と著作権について調べよ。