いろいろなタグを使ってみる


  1. 見出しを付けてみる
  2. テキストを整える
  3. 文字の大きさや色をかえてみる
  4. 文字に下線を引いてみる(文字飾り)
  5. 特別な文字を使ってみる
  6. 箇条書きにしてみる
  7. 文章を区切る
  8. 表を作ってみる
  9. 画像を入れてみる
  10. ハイパーリンクを張ってみる
[戻る]

1. 見出しを付けてみる


<h1> 見出し</h1>

見出し

<h2> 見出し</h2>

見出し

<h3> 見出し</h3>

見出し

<h4> 見出し</h4>

見出し

<h5> 見出し</h5>
見出し
<h6> 見出し</h6>
見出し

2. テキストを整える

第1行目の文章です。
文を置いて行きます。
行は自動的に折り返されます。
<p>
ここは節(paragraph)です。上下の節との間で行間が空いています。
</p>
これは次の行です。
第1行目の文章です。文を置いて行きます。行は自動的に折り返されま す。

ここは節(paragraph)です。上下の節との間で行間が空いています。

これは次の行です。
強制的に<br>改行します。
この改行タグには< u>終了タグ</u>があり ません。
強制的に
改行します。この改行タグには終了タグがありません。
<pre>この間は
空白     や改行
がそのまま表示されます。
</pre>
この間は
空白     や改行
がそのまま表示されます。


3. 文字の大きさや色を変えてみる

<font size=+1>フォント</font>
フォント
<font size=+2>フォント</font>
フォント
<font size=+5>フォント</font>
フォント
<font size=3>フォント</font>
フォント
<font color="red">フォント</font>
フォント
<font color="#00ff00">フォント</font>
フォント
<font color="#0000ff">フォント</font>
フォント
<font color="#ff0000" size=5>フォント</font>
フォント
<font color="green" size=+5>フォント</font>
フォント

4. 文字に下線を引いてみる(文字飾り)


 文字に<u>下線を入れる</u>ことができる
 上付き文字 10<sup>2</sup>の例
 下付き文字 a<sub>1</sub>, a<2</sub>...

文字に下線を入れることができる
上付き文字 102の例
下付き文字 a1, a2 ...

5. 特別な文字


 空白&nbsp;を入れる
 不等号 x&gt;0, y&lt;0
 &rarr;矢印&larr;など

 空白 を入れる
 不等号 x>0, y<0
 →矢印←など

6. 箇条書きにしてみる

<ol>
  <li>箇条書き内容その1</li>
  <li>箇条書き内容その2</li>
  <li>箇条書き内容その3</li>
</ol>

  1. 箇条書き内容その1
  2. 箇条書き内容その2
  3. 箇条書き内容その3
<ul>
  <li>箇条書き内容その1</li>
  <li>箇条書き内容その2</li>
  <li>箇条書き内容その3</li>
</ul>

  • 箇条書き内容その1
  • 箇条書き内容その2
  • 箇条書き内容その3

7. 文章を区切る

8. 表を作ってみる

<table border=1>
  <tr>
    <th>列1</th>
    <th>列2</th>
  </tr>
  <tr>
    <td>table</td>
    <td>作表を宣言する</td>
  </tr>
  <tr>
    <td>tr</td>
    <td>一行の範囲を指定する</td>
  </tr>
  <tr>
    <td>td</td>
    <td>一列の範囲を指定する</td>
  </tr>
</table>
列1 列2
table 作表を宣言する
tr 一行の範囲を指定する
td 一列の範囲を指定する


9. 画像を入れてみる

<img src="rose.jpg" alt="画像">
画像

10. ハイパーリンクを張ってみる

<a href="http://wwwc.cs.t-kougei.ac.jp/">コンピュータ応用学科</a>
コンピュータ応用学科
<a href="http://www.cs.t-kougei.ac.jp/"><img src="rose.jpg"></a>
コンピュータ応用学科



[戻る]