通信プロトコル
プロトコル
- ネットワークを介してコンピュータ同士が通信を行なう上で、相互に決められた約束事
- 階層化されたプロトコル
-
人間同士が意思疎通を行なう場合に、どの言語を使うか(日本語か英語か)、
どんな媒体を使って伝達するか(電話か手紙か)、
というように2つの階層に分けて考えることができる。
このように、
コンピュータ通信においても、プロトコルの役割を複数の階層に分けて考える。
-
階層化することによって、
上位のプロトコル(を実装したソフトウェア)は自分のすぐ下のプロトコルの使い方
(インターフェース)さえ知っていれば、
それより下で何が起きているかをまったく気にすることなく通信を行なうことができる。
電話機の操作法さえ知っていれば、
NTTの交換局で何が起きているか知らなくても電話が使えるのと同じである。
-
プロトコルの階層化のモデルは国際標準化機構(ISO)や国際電気通信連合(ITU)などによって7階層の
OSI参照モデル
として標準化されており、これに従ってプロトコルを分類することができる。
(IT用語辞典より引用)
+---------------------------+
アプリケーション層
↑
+---------------------------+
プレゼンテーション層 ユーザへの様々なサービスを提供等(HTTP,SMTP
等)
=アプリケーションがデータをやり取りする形式や手順の約束事
+---------------------------+
セッション層 ↓
+---------------------------+
トランスポート層 データの信頼性の確保等(TCP,UDP等)
=通信を行なうコンピュータ間で通信の品質を管理する約束事(エラー訂正など)
+---------------------------+
ネットワーク層 通信経路内のアドレス管理等(IP等)
=いくつかのコンピュータを経由して宛先のコンピュータまで
データを届ける約束事
+---------------------------+
データリンク層 通信相手との物理的な通信路を確保(イーサネット、PPP等)
=直接繋がっているコンピュータにデータを届ける約束事
+---------------------------+
物理層 ピンと通信線(10BASE-T,100BASE-TX,1000BASE-T等)、
電気特性(通信周波数、変調方式)
=データを信号にして送り出す約束事
+---------------------------+
- HTTP (HyperText Transfer Protocol)
- Webサーバとクライアントがデータを送受信するのに使われるプロトコル
- HTML形式の文書や、関連づけのある画像、音声などのファイルを、
表現形式などの各種情報と共にやり取りするためのプロトコル
-
IP (Internet Protocol)
- インターネットに接続した個々の機器を識別するためのアドレスの設定方法や、
指定された宛先へデータを送信するための転送方法などが定義されている